1月22日(水) ― 2025年01月22日 16:12
友来りて、メッセージを伝う。
天体の並びによる記憶の蘇りがあるとのこと。
昨日の松永先生のお話は、いつもの通り、聴き入ってしまう。
日本語の了解能力。
自ら思いつく力
感じる力。
感じる力のこと。
わたしたちはみんな感受する力を持っている。
赤ちゃんなんぞ、全身、ビンビンの感受体である。
感受する力を鈍くしていくのは、何なのか。
感じる力を保ちながら、
その力を使っていきていくとは、どういうことなのか。
このことを心に留めながら、
素朴に暮らすことを続けていこう。
天体の並びによる記憶の蘇りがあるとのこと。
昨日の松永先生のお話は、いつもの通り、聴き入ってしまう。
日本語の了解能力。
自ら思いつく力
感じる力。
感じる力のこと。
わたしたちはみんな感受する力を持っている。
赤ちゃんなんぞ、全身、ビンビンの感受体である。
感受する力を鈍くしていくのは、何なのか。
感じる力を保ちながら、
その力を使っていきていくとは、どういうことなのか。
このことを心に留めながら、
素朴に暮らすことを続けていこう。
1月19日(日) ― 2025年01月19日 13:07
蒸しかまどでごはんを炊く。
蒸しかまどは、炭を使い、熱をまわして、ごはんを炊き上げる道具で、
同じ集落に暮している方より、託されたものである。
その方は関東地方より、移住された方で、
東北地方でみつけて、手に入れられたとのことだった。
うちにやってきた蒸しかまどは、
はるばる、東北から瀬戸内にやってきて、
いつの時代のものかわからないけれど、
いくつかの時代を通って、この令和まで残った。
ご縁あって、うちにやってきたこの蒸しかまどを、
いかしていきたいなと思っていた。
夫の思いつきで、毎月、蒸しかまどでごはんを炊く、
ワークショップを、今月からはじめることにした。
その予行演習として、今日、炊いてみたのだった。
どうして、このような、道具がうまれたのか、
というところに思いを馳せる。
薪を使って火をおこし、そこでごはんを炊くということは、
ある時代には、スタンダードなことであっただろう。
蒸しかまどは、炭を使う。
蓋つきの土器の中に、
炭を入れて、その上に、ごはん釜をセットし、蓋をする。
炭による熱の力で、ごはんがきれいに炊き上がる。
この道具をうみだしたひとの智慧に感服する。
蒸しかまどでごはんを炊く時は、
土器の中の様子はみえないから、
耳をすませて、釜が奏でる音をきく。
釜の中の変化を、目でなく、耳と鼻とで、察するのである。
なんと、たのしい、道具かな、と思う。
蒸しかまどは、炭を使い、熱をまわして、ごはんを炊き上げる道具で、
同じ集落に暮している方より、託されたものである。
その方は関東地方より、移住された方で、
東北地方でみつけて、手に入れられたとのことだった。
うちにやってきた蒸しかまどは、
はるばる、東北から瀬戸内にやってきて、
いつの時代のものかわからないけれど、
いくつかの時代を通って、この令和まで残った。
ご縁あって、うちにやってきたこの蒸しかまどを、
いかしていきたいなと思っていた。
夫の思いつきで、毎月、蒸しかまどでごはんを炊く、
ワークショップを、今月からはじめることにした。
その予行演習として、今日、炊いてみたのだった。
どうして、このような、道具がうまれたのか、
というところに思いを馳せる。
薪を使って火をおこし、そこでごはんを炊くということは、
ある時代には、スタンダードなことであっただろう。
蒸しかまどは、炭を使う。
蓋つきの土器の中に、
炭を入れて、その上に、ごはん釜をセットし、蓋をする。
炭による熱の力で、ごはんがきれいに炊き上がる。
この道具をうみだしたひとの智慧に感服する。
蒸しかまどでごはんを炊く時は、
土器の中の様子はみえないから、
耳をすませて、釜が奏でる音をきく。
釜の中の変化を、目でなく、耳と鼻とで、察するのである。
なんと、たのしい、道具かな、と思う。
1月14日(火) ― 2025年01月14日 11:24
4歳の娘が言った。
「かあちゃん、大事なことだからね。
龍とドラゴンはやさしい。」
前日は、夜に地震があった。夕方、キーンという耳鳴りがしていた。
自分の体調のせいなのかな、と思ったが、
そんな感じではないなと、思ったまま、であった。
年が明けて数日したある日の夢で、
1月9日に地震がある、ときこえた。
はっきりと日付を言ってきたから、
多分、この日は地震は起こらないなとは、思った。
娘が、どうして、龍とドラゴンのことを、
今日という日に伝えてきたのか、わからない。
娘はまた、お正月に、ある方から頂いた、
龍の絵の描かれたお皿を、
座敷の床の間に飾るようにと、
娘は言うので、そのようにした。
「かあちゃん、大事なことだからね。
龍とドラゴンはやさしい。」
前日は、夜に地震があった。夕方、キーンという耳鳴りがしていた。
自分の体調のせいなのかな、と思ったが、
そんな感じではないなと、思ったまま、であった。
年が明けて数日したある日の夢で、
1月9日に地震がある、ときこえた。
はっきりと日付を言ってきたから、
多分、この日は地震は起こらないなとは、思った。
娘が、どうして、龍とドラゴンのことを、
今日という日に伝えてきたのか、わからない。
娘はまた、お正月に、ある方から頂いた、
龍の絵の描かれたお皿を、
座敷の床の間に飾るようにと、
娘は言うので、そのようにした。
1月8日(水) ― 2025年01月08日 10:29
昨日は、夫の行っている施術、多次元操体を受けられるお客様があり、
私は、そのお客様のためのお昼ごはんをこしらえる。
赤もちとうもろこしのごはん
菊芋とりんごの麦味噌仕立てのポタージュ 青のりの香り
黒ゴマ豆腐 天日塩を散らして
ルッコラとレーズンの白和え レモンの香り
菊芋と海苔のナムル風
ココナッツの花の蜜で似たあんこのおはぎ
自家製まこも茶
何度もお越しいただいているお客様で、
子どもたちも、その方が来るのをたのしみにしている。
セッションのお客様がある時は、
子どもたちは連れ出しているのだが、
この方は、子どもたちと会うのをたのしみにされていて、
お昼ごはんも、一緒に頂く。
お客様のお料理をこしらえていると、
背筋がピンとしてくる。
しかるべき順番で、次々と手を動かしていくのは、
やはり気持ちのいいことである。
私は、そのお客様のためのお昼ごはんをこしらえる。
赤もちとうもろこしのごはん
菊芋とりんごの麦味噌仕立てのポタージュ 青のりの香り
黒ゴマ豆腐 天日塩を散らして
ルッコラとレーズンの白和え レモンの香り
菊芋と海苔のナムル風
ココナッツの花の蜜で似たあんこのおはぎ
自家製まこも茶
何度もお越しいただいているお客様で、
子どもたちも、その方が来るのをたのしみにしている。
セッションのお客様がある時は、
子どもたちは連れ出しているのだが、
この方は、子どもたちと会うのをたのしみにされていて、
お昼ごはんも、一緒に頂く。
お客様のお料理をこしらえていると、
背筋がピンとしてくる。
しかるべき順番で、次々と手を動かしていくのは、
やはり気持ちのいいことである。
1月6日(月) ― 2025年01月06日 13:57
いよいよ、寒くなってきた。
この時期によくこしらえる献立。
菊芋とリンゴのポタージュ スパイス風味。
人参葉とレーズンの混ぜごはん。
大根葉、ラッデッシュの葉っぱの混ぜごはん。
紫芋ごはん。
菜っ葉の炒めゆであげ。
ネギの味噌汁。
菊芋炒め
同じ料理でも、
その時々によって、変わってしまう。
菊芋とりんごのポタージュは、
ココナッツミルク仕立てにしたり、
ミルク仕立てにしたり、
豆乳仕立てにしたり、
味噌仕立てにしたり。
スパイスも、カレー風味だったり、ショウガ風味だったり、
和風だったり、黒コショウ風味だったり。
あるものでこしらえるから、
ある一定の時期は同じ素材と関わり続ける。
今年もこの野菜が来たねという感じ。
そして、自分が変わっていっているせいなのか、
毎年、モデルチェンジしているのが面白い。
この時期によくこしらえる献立。
菊芋とリンゴのポタージュ スパイス風味。
人参葉とレーズンの混ぜごはん。
大根葉、ラッデッシュの葉っぱの混ぜごはん。
紫芋ごはん。
菜っ葉の炒めゆであげ。
ネギの味噌汁。
菊芋炒め
同じ料理でも、
その時々によって、変わってしまう。
菊芋とりんごのポタージュは、
ココナッツミルク仕立てにしたり、
ミルク仕立てにしたり、
豆乳仕立てにしたり、
味噌仕立てにしたり。
スパイスも、カレー風味だったり、ショウガ風味だったり、
和風だったり、黒コショウ風味だったり。
あるものでこしらえるから、
ある一定の時期は同じ素材と関わり続ける。
今年もこの野菜が来たねという感じ。
そして、自分が変わっていっているせいなのか、
毎年、モデルチェンジしているのが面白い。
最近のコメント