こどもマルシェ HAJIMERU 申込期限まであと1日 ― 2022年11月29日 04:15
声を出すのが苦手だった。
特に人と話す時には、意識していないとどんどん声が小さく、くぐもっていった。
向かい合って話しているのに、「え?何?」と聞き返されるのなんてしょっちゅうだった。
できるだけ接客業は避けてきたけれど、事情で働いた居酒屋とラーメン屋では大きな声が出せていないことを散々指摘された。
十代の頃に負ったトラウマが影響していると自分で分析はしている。
でも農業という仕事をすることになり、日常生活にはまあそんなに困らないのであきらめていた。
最低限の人付き合いをして、ひっそりと生きていけばいいやと思っていた。
3年前、三線を始めた。
何だか分からないけれど、とても面白くて毎日毎日練習した。
三線は唄とセットだから、やはり最初は「声が出ていない」「口先で唄っている」と師匠から繰り返し言われた。
唄が無いとやっぱり三線は面白くないので、ただ三線が上手になりたいという一心で腹から声を出す練習をした。
気が付けば、カフェや宿で頼まれればいくらでも三線を披露できるくらいになった。
特別大きな声を出せるようになったわけではないが、声を出す時に委縮する癖が無くなったような気がする。
今や自分でステージを作って唄って遊んだり、イベントで呼ばれたらホイホイ三線弾きに行く始末。
とんだお調子者だ。
でも、こんな自分の姿を25年前の自分が見たらどう思うだろうと考える。
きっと呆れて、笑って、涙を流すだろう。
・
・
・
始めてみないと分からないことがある。
始めてみると見えるものがある。
とりあえず、始めてみようか。
『こどもマルシェ HAJIMERU』
http://toukagen-bigisland.asablo.jp/blog/2022/11/20/9542288
申込期限は11/30(水)。
出店申し込みは、
とうかげん 平井 toukagen10@gmail.com 又は、
ちきゅうのあそびば 江ノ上 hikari10ai@gmail.com まで。
・
・
・
「お店屋さんごっこなんてして、何の意味があるんですか?」
それは、本気でやり切った後に感じてもらえるでしょう。
特に人と話す時には、意識していないとどんどん声が小さく、くぐもっていった。
向かい合って話しているのに、「え?何?」と聞き返されるのなんてしょっちゅうだった。
できるだけ接客業は避けてきたけれど、事情で働いた居酒屋とラーメン屋では大きな声が出せていないことを散々指摘された。
十代の頃に負ったトラウマが影響していると自分で分析はしている。
でも農業という仕事をすることになり、日常生活にはまあそんなに困らないのであきらめていた。
最低限の人付き合いをして、ひっそりと生きていけばいいやと思っていた。
3年前、三線を始めた。
何だか分からないけれど、とても面白くて毎日毎日練習した。
三線は唄とセットだから、やはり最初は「声が出ていない」「口先で唄っている」と師匠から繰り返し言われた。
唄が無いとやっぱり三線は面白くないので、ただ三線が上手になりたいという一心で腹から声を出す練習をした。
気が付けば、カフェや宿で頼まれればいくらでも三線を披露できるくらいになった。
特別大きな声を出せるようになったわけではないが、声を出す時に委縮する癖が無くなったような気がする。
今や自分でステージを作って唄って遊んだり、イベントで呼ばれたらホイホイ三線弾きに行く始末。
とんだお調子者だ。
でも、こんな自分の姿を25年前の自分が見たらどう思うだろうと考える。
きっと呆れて、笑って、涙を流すだろう。
・
・
・
始めてみないと分からないことがある。
始めてみると見えるものがある。
とりあえず、始めてみようか。
『こどもマルシェ HAJIMERU』
http://toukagen-bigisland.asablo.jp/blog/2022/11/20/9542288
申込期限は11/30(水)。
出店申し込みは、
とうかげん 平井 toukagen10@gmail.com 又は、
ちきゅうのあそびば 江ノ上 hikari10ai@gmail.com まで。
・
・
・
「お店屋さんごっこなんてして、何の意味があるんですか?」
それは、本気でやり切った後に感じてもらえるでしょう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://toukagen-bigisland.asablo.jp/blog/2022/11/29/9544456/tb
最近のコメント