小さな境界線を超えていく。2024年12月09日 10:33

日本語音読の指導者になるための講座を受けている。
今、論語を読んでいる。
受講生が集まって、論語を音読し、
音読した箇所について、
感じたことを自由に話す場がある。

はじめ、この会読という場に入って、
自分の中に、混乱が起こった。
受講生が交代でファシリテーターになり、
会読を進めていくのであるが、
この、ファシリテートをどうしていいのか、
よくわからない。
皆さんのされていることを観察しながら、
まずは真似をしてみる。
実際に、音読の先生をされている方もおられるし、
音読の学ばれている方たちだから、
音も明瞭だし、話すことばも、すっきりしている。
初回の会読が終わった後、
モヤモヤするものが自分の中に広がっていった。
その後、仕事や帰省で、日常が手一杯となり、
論語を読むことも、会読に参加することも、
出来なくなっていた。
いや、モヤモヤが真ん中にあったことが、
その場に向かうことの出来なかった理由だろう。

この自分の状況を変えていきたくて、
まずはブログをはじめた。
娘が少々、ぐずろうとも、無理やり書きはじめた。
今は、何とかかんとかのタイミング、というところがあるけれど、
きっと、よきタイミングで、さっとと書くことができるようになる。
はじめなくては、はじまらない。
そして、朝6時からの自主会読にも、えいや、と参加してみた。
やってみなくては、続けてみなくては、
何もわからないままだ、と、自分を鼓舞してみた。
会読の場は、あたたかく、面白い場だった。
相変わらず、ファシリテートは難しいけれど、
みなさんが、そっとたすけて下さる。

頭で考えて、いっぱいいっぱいになっていた自分がいた。
小さな境界線を超えていく。
そこには、ささやかで静かなよろこびがある。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://toukagen-bigisland.asablo.jp/blog/2024/12/09/9738419/tb